人の耳の内部構造

人の耳の内部構造は、「外耳(がいじ)」「中耳(ちゅうじ)」「内耳(ないじ)」の3種類に区分されますが、この中耳付近に黴菌やウィルス等が吸着して発赤等の炎症が発生したり、液体が滞留する病気が中耳炎なのです。
精液の一部をつくっている臓器の前立腺はその成長や働きに雄性ホルモン(男性ホルモン)が非常に大きく関連していて、前立腺に発生したがんも同じで、アンドロゲン、すなわち男性ホルモンの機能によって拡がってしまいます。
20~40歳代の男性に多いヘルニアは、本当は「椎間板ヘルニア」と呼ばれており、背骨と背骨の隙間にある、緩衝材に近い機能を担っている椎間板(ついかんばん)というやわらかい円形の繊維軟骨が、突き出たものを称しているのです。
後遺障害などのリスクもあるくも膜下出血とは、実に8割以上が「脳動脈瘤」という名の血管(動脈)が変形してできるコブが、破れてしまう事が引き金となって起こる、深刻な脳の病気だと認知されています。
吐血と喀血、2つとも口からの出血に変わりはないのですが、喀血というものは咽頭から肺に続いている気道(きどう、呼吸器の一つ)からの出血であるのに対して、吐血というのは、無腸間膜小腸などの上部消化管から血が出ることを表しています。